センダンの実
昨年12月21日の公園だよりにて事務所裏のセンダンの木についてお知らせしました。
この日の投稿に
「この実も気が付くと鳥に食べられ、一粒もなくなります。」
とありましたが、本当に一粒もなくなっちゃいました!
また来年をお楽しみに。
※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言が発出されています。
公園にお越しの際は、マスクの着用・他の来園者との距離を十分に取る等、
ご来園者の皆様個人個人での感染拡大防止の徹底をお願い致します。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
昨年12月21日の公園だよりにて事務所裏のセンダンの木についてお知らせしました。
この日の投稿に
「この実も気が付くと鳥に食べられ、一粒もなくなります。」
とありましたが、本当に一粒もなくなっちゃいました!
また来年をお楽しみに。
※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言が発出されています。
公園にお越しの際は、マスクの着用・他の来園者との距離を十分に取る等、
ご来園者の皆様個人個人での感染拡大防止の徹底をお願い致します。
今年もきれいな花を咲かせてくれるでしょうか。
植物は手をかけて育てた分綺麗に花を咲かせて応えてくれるといいます。
愛情を注いで管理していきたいと思います。
※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言が発出されています。
公園にお越しの際は、マスクの着用・他の来園者との距離を十分に取る等、
ご来園者の皆様個人個人での感染拡大防止の徹底をお願い致します。
チューリップの芽が出始めたました!
カラッカラの乾燥で心配でしたが、土の中で成長を続けてくれていました!
春、もうすぐですね🌷
昨年10月頃から11月にかけてボランティア「いなりやまフレンズ」さんと一緒に植えたチューリップの球根もあります。
フレンズガーデンには福寿草も咲き始めましたよ。
お散歩の際は、お立ち寄りくださいませ。
2月のテーマは「立体感」です
2日は節分をテーマにマスを豆を描き、9日はリンゴ、大根、白菜などを描きました。
完成したリンゴです。
影の色付けの引き算や立体感、とても難しそうでした。
どのリンゴも手に取ってかじりたくなるほどリアルでおいしそうです。
白菜、キャベツ、ニンジンも質感もでていて、皆さんお上手ですね。
一番下の富士山は、講座の時間内で描ききれなかったので、自宅で仕上げたとのこと。
外出を自粛する生活の中、水彩画を描き完成させる達成感と思ったように描けないもどかしさと色々入り混じりながらも、皆さんとても楽しそうです。
次回は3月2日、9日です。3月のテーマは「スケッチ」。
春は桜やチューリップと外でスケッチするのも気持ちのよい季節ですね。
公園にいらした際は、マスクの着用をお願い致します。
狭山稲荷山公園でみられる野鳥シリーズ
その3 ビンズイ 別名:木雲雀(きひばり)
スズメと同じくらい
足を交互に出して歩けます、尾を上下に振ってお尻フリフリ歩きます。
地上で昆虫やクモ、種子などのエサを食べ、驚くと木の枝に飛び去ります。
昔の人が鳴き声を「ビンビンツイーツイー」と聞きなしたことが由来。
数羽の群れで地面をつついてエサを探しているため観察しやすい野鳥です。
冬は葉が落葉し野鳥が観察しやす環境です。
ぜひ、双眼鏡やオペラグラスを持参で野鳥を見つけに来てみてはいかがでしょう・・
冬の公園も発見がいっぱい♪
そーっと近づいてみてね。
写真提供:kon