6月21日(土)は、ニ十四節気の「夏至」です。
6月21日(土)は二十四節気のひとつ「夏至(げし)」です。
夏至は、一年で最も昼の時間が長く、太陽の高さが最も高くなる日です。
季節はちょうど梅雨ですが…夏の始まりでもある夏至、
公園では「アポロン(ヒマワリ)」が咲き始めました。
キバナコスモスも咲いてます。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
6月21日(土)は二十四節気のひとつ「夏至(げし)」です。
夏至は、一年で最も昼の時間が長く、太陽の高さが最も高くなる日です。
季節はちょうど梅雨ですが…夏の始まりでもある夏至、
公園では「アポロン(ヒマワリ)」が咲き始めました。
キバナコスモスも咲いてます。
5月20日(火)公園管理事務所で「はじめての陶芸教室」を開催しました。
ご予約は満席で、小さな子どもから大人まで、目の前の粘土と向き合う1時間半となりました。
自分の作りたいものをイメージしながら、粘土を広げていきます。
時折おしゃべりをはさみながら、もくもくと作品をしあげていくみなさんの様子です。
形になってきました。
最後は、何色もあるサンプルから焼き上がりの色を決めて、
先生に預けます。
焼きあがって完成した作品が公園に届くのが楽しみです。
わくわくワークショップ第2弾は
藍染体験を予定しています。
近日中にお知らせいたしますので、楽しみにお待ちください。
6月5日(木)は二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」。
暦のうえで”田植えの季節”を知らせます。
芒種の頃から空模様が次第に不安定になることが多くなり、
梅雨入りの便りも届き始めます。
公園では梅雨の象徴とも言える「紫陽花(アジサイ)」が咲き始めました。
アジサイを探しにぜひ稲荷山公園にいらしてください。
バラの開花もそろそろ終盤に差し掛かり、
今はクレマチスが見頃となっています。
本日のフレンズの活動のご紹介です。
花と雨の重みで、フレンズガーデンのバラ(ピエール ドゥ ロンサール)が二つに分かれてしまいました(‘Д’)
茶色になってしまった花や不要な枝を切り軽くしてあげて、支えを頑丈にしたら
みごとにバラが立ち上がりました。
直播きしたヒマワリは、間引きするのにちょうど良いくらいに成長しました。
間引きする芽は引き抜かず、根元で切っています。
雑草は、除草せず土を寄せる方法を取りました。
5月14日に蒔いた種から芽出てきました!
公園の土を使ったため、雑草の方が元気よくて、どれが芽かを見分けるのが一苦労。
慎重に不要な草を取り除く作業が必要になりましたが、芽の違いを改めて学べる良い機会となりました。
雑草に負けてないのは綿花だけでした。(写真の一番手前の双葉が綿花です。)
直播した種も生えてきましたよー(*^^*)
コスモスの成長が速いです。
次回は 6月11日水曜日 花壇等の手入れ予定です。
雨が降りませんように。
ご参加お待ちしています。
★★★ボランティア募集中!★★★
活動内容:フレンズガーデンやプランターの手入れなど
活動日時:毎月第2水曜日と第4日曜日 午前9時~午前11時
集合場所:狭山稲荷山公園管理事務所内スペースハイドパーク
お問い合わせは:04-2955-3228(9:00~17:00)あんどう、こうた まで
どうぞお気軽にご連絡ください。お待ちしております(*^^*)
5月21日(水)は「小満」、
小満(しょうまん)は、穀物などが少しずつ満ち始めることを意味しています。
太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節。
わずかな雨を浴びて種が発芽し、育つ時期なので、種まきに適していると言われています。
公園では、いなりやまフレンズのみなさんが種まきしてくれたポットの種がどんどん発芽しています。
一番目立っているのは「ワタ」、昨年フレンズガーデンで採種したものです。
このコットンボールから3~5個の種が採種できます。
もう少し芽が大きくなったら、花壇に植え替えの予定です。