公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

8月21日 花だより🌼

暦の上では「立秋」も過ぎ、朝晩は過ごしやすくなってきたような…
がしかし、まだまだ残暑厳しい毎日です💦

園内で暑さに負けず、咲いている花をご紹介🌼

こちらは青空の下、ピンクの花を咲かすサルスベリ
幹が滑らかでサルでものぼることができないという意味から
日本ではサルスベリと名づけられました。

こちらはケイトウセンニチコウです。
ボランティアさんが種から育てました。

そしてダリア
ダリアにはアブラムシがよくつきます。
気づくとアブラムシだらけ(≧∇≦)
日々戦いです。

ぜひ花を愛でに、公園までいらしてください。

いなりやまフレンズ活動報告🌳 2024年8月7日(水)

立秋だった8/7。やっぱり暑すぎる💦
そんな中なんと!夏休み中の体験ボランティアさん3名、企業のボランティアさん8名がボランティアに参加してくれました。いつものメンバーさんと合わせて、計17名に\( ‘ω’)/

 

ほぼ咲き終わってしまったヒマワリを抜きました
皆さん若さ溢れて力強い!

すきま草も大きく育ってしまっていたので除草

花壇周りの雑草も伸びていたので除草したり、枯れてしまった花を抜き取りました
⇩この花壇は日陰で生育が悪いんですよね(‘_’)

おひさまガーデンの平板敷きも無事完成(^^)v ベンチやプランターの腐食の心配が減りました

みなさん大汗かきながらも、最後の感想では楽しかったと言ってもらえて嬉しいです。
学生ボランティアさんも体験を通して気づきがあったとのことで良かった。実際に体験してみないと、自分がどう感じるのかわからないことって、よくありますよね。大人になっても(;’∀’)

次回の活動日は2024年8月25日(日)です。
雑草との戦いが続きます。

 

★★★ボランティア募集中!★★★
令和6年度いなりやまフレンズスケジュール👇
https://www.seibu-green.co.jp/inariyama/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/20240304113113.html

活動内容:フレンズガーデンやプランターの手入れなど
活動日時:毎月第2水曜日と第4日曜日 午前9時~午前11時
集合場所:狭山稲荷山公園管理事務所内スペースハイドパーク
お問い合わせは:04-2955-3228(9:00~17:00)あんどう、こうた まで

どうぞお気軽にご連絡ください。お待ちしております(*^^*)

 

 

 

8月7日(水)は、ニ十四節気の「立秋」です。

8月7日(水)は、ニ十四節気の第13番目「立秋」(りっしゅう)です。
が、まだまだ暑いです。秋分(9月23日)までの暑さのことを「残暑」と呼び、この日より季節の挨拶状は「残暑お見舞い申し上げます」となっります。
夏を嫌うだけではなく、枝豆、オクラ、しょうが、ゴーヤ、すいか、すだち、ぶどうなど、夏にしか食べられないものもありますね。
食を楽しみながら、夏を元気に乗り切りたいですね。

管理事務所の横に、オレンジや黄色の
キバナコスモスが咲き始めました。
コスモスは秋桜と書きますね。少しだけ秋を感じることができます。

7月も最後の日。明日から8月に入ります。セミの幼虫が絶賛羽化準備中!

皆さま、夏バテしていないでしょうか。

セミの鳴き声は夏の風物詩です。今日、セミの幼虫がサクラの木の下から夕方出てきているのを発見しました。夜にかけて羽化するのでしょうか。
一生懸命上に登っていました。羽化するまでは2~3時間くらいかかるようです。がんばれ~~~!

公園はジョギング、お散歩、部活動、虫取りなど日中の暑さを避けて体力づくりに励んでいる姿をお見掛けします。
どうぞ、無理のないように公園をご利用ください。

羽化したセミのヌケガラがぶら下がっていました。園内にたくさん見られます。

気仙沼のヒマワリが2m以上に大きくなりました。
もうそろそろ終わりに近づきました。
今年も黄色の大きな花をたくさん咲かせくれました。
ボランティア「いなりやまフレンズ」さんが一生懸命育ててくれました。
ありがとう!

ばったランドは草を刈らずに草丈を伸ばし、昆虫エリアを作っています。
園内に2か所あります。
虫かごと虫あみを管理事務所で無料で貸出ています。探してみてください!
観察した後は、虫をもとにもどしてあげてくださいね。