3月20日(木)サクラの様子①【つぼみ】
3月20日(木)春分の日です。
本日のサクラの様子は【ツボミ】です。
昨日の積雪の影響もあり、開花までまだ少しかかりそうな様子です。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
3月20日(木)春分の日です。
本日のサクラの様子は【ツボミ】です。
昨日の積雪の影響もあり、開花までまだ少しかかりそうな様子です。
暑くもなく寒くもなく、本日も作業するのに快適な良き日になりました。
ボランティアさんもたくさん集まってくれたので、
フェンスのツル除去、花壇手入れ・レンガ補修 の3班に分かれて作業しました。
コバトン広場の花壇は、ストックや、ジュリアンの元気がなく、少し寂しい印象に…。
事務所脇の花壇から、こぼれ種で生えているノースポールの移植をしました。
事務所近くの花壇↓には、ノースポール・ホトケノザ・オオイヌノフグリが入り乱れていました。その中からノースポールだけを移植するにあたり、種類の見極めができるようになって、野草の知識がスキルアップしたように思えます。(^v^)
移植後は、水をまいて土となじませます。
2日後にはしっかりノースポールが咲いていました❣
おひさまガーデンのレンガの補修3回目。
少し材料が足りなかったので、また次回も続きます。
次回の活動日は 3月23日 日曜日 今年度最終です。
サクラの開花状態はどうなっているでしょうか。
サクラの中で作業ができたら気持ち良いですね。
次年度の活動予定も決まっています。
ぜひご参加ください。
★★★ボランティア募集中!★★★
活動内容:フレンズガーデンやプランターの手入れなど
活動日時:毎月第2水曜日と第4日曜日 午前9時~午前11時
集合場所:狭山稲荷山公園管理事務所内スペースハイドパーク
お問い合わせは:04-2955-3228(9:00~17:00)あんどう、こうた まで
どうぞお気軽にご連絡ください。お待ちしております(*^^*)
★★★2025年度ボランティア募集中★★★
★2025年度いなりやまフレンズスケジュール
〇活動内容:フレンズガーデン、おひさまガーデンやプランターの植付と手入れ、アジサイ・バラの手入れなど
〇活動日時:毎月第2水曜日と第4日曜日 午前9時~午前11時
〇集合場所:狭山稲荷山公園管理事務所内スペースハイドパーク
お問い合わせは:04-2955-3228(9:00~17:00)担当:こうた、あんどう
2025年第1回目はは4月9日(水)です。
どうぞお気軽にご連絡ください。体験も0k!!
お待ちしております(*^^*)
年間スケジュールはこちら
↓ ↓ ↓
3月5日(水)は「啓蟄」、
啓蟄は二十四節気のひとつで、春分のひとつ手前の節気です。
「啓」は開く、「蟄」は虫が冬のあいだ土にこもるという意味で、
春の訪れに向けて虫たちが土から出てくる様子を表しています。
これまでの寒さが和らぎ、あたたかな気候になってくる頃…
まもなく、春の花たちも花を咲かせることでしょう。
園内ではジンチョウゲ(沈丁花)が香りのよい花を咲かせそうです。
園内のヤマユリ増殖の試みを行っています。
現在、ヤマユリの生育場所は、管理事務所裏の西向きの斜面にあり、
周りは針葉樹に囲まれていて、ほぼ西日しか入らない環境になっています。
本来のヤマユリの生育環境は、風通しがよく、日当たりが良い場所が適しています。
その為現在の環境はあまり適しているとはいえません。
そのため、今回行った試みは
園内ヤマユリの生育環境に適した場所に新たに種子をまき、
種子からヤマユリを育てて増やしていくという内容です。
園内南西側の2箇所に1㎡範囲にヤマユリの種子を下の写真のように蒔き、
軽く土をかぶせました。
(隅の白っぽくなっているのがヤマユリの種子です。)
通常ヤマユリの葉が地上部に出てくるには2年かかり、
花が咲くまでにはさらに4年かかります。
今回の植えた種子が土地に合えば、地上部に葉っぱが出てくるのは
2年後の春ということになります。
長期的な実験なので、気長に観察を行い管理していきます。
今から2年後が楽しみです。