いなりやまフレンズ活動報告🌳 2024年6月12日(水)

園内の樹木や草花の成長が進み、
花壇にも雑草が目立ってきたので、
フレンズのメンバーで手分けして草むしりや切り戻し作業を行いました。
ペチュニアやアンゲロニアを植えた正門の花壇。
雑草を抜いた後はこんなにきれいになりました。

他の花壇も雑草はたくさん。

コバトン広場の大きな花壇
みなさんもくもくと作業を行います。

⇩毎年管理事務所前に生えてくるワルナスビです。
トゲが痛くて大変です(>_<)


草とりの後は、疲労感とともに達成感も味わえます。
次回の活動日は2024年6月23日(日)です。
これからは雨も増えて、雑草たちとの戦いです。
作業以外には、ラベンダーを使って、みなさんと雑貨作りができたらいいなと思っています。
★★★ボランティア募集中!★★★
令和6年度いなりやまフレンズスケジュール👇
https://www.seibu-green.co.jp/inariyama/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/20240304113113.html
活動内容:フレンズガーデンやプランターの手入れなど
活動日時:毎月第2水曜日と第4日曜日 午前9時~午前11時
集合場所:狭山稲荷山公園管理事務所内スペースハイドパーク
お問い合わせは:04-2955-3228(9:00~17:00)あんどう、こうた まで
どうぞお気軽にご連絡ください。お待ちしております(*^^*)
6月5日(水)は、二十四節気「芒種」(ぼうしゅ)

「芒種」・・・二十四節気の第9番目。稲と麦などの穂が出る植物の種をまく頃のこと。
稲の穂先にある針のような突起を、芒(ノギ)といいます。
このころから雨空が増えていきます。
管理事務所の前の庭もバラからアジサイにバトンタッチ( ^ω^)・・・
雨の似合う花はアジサイが一番。


色づいてきたアジサイがいいね!

5月20日(月)は、二十四節気「小満」(しょうまん)

立夏から小満へと移り変わります。
小満は、日の光が一層強まり万物が成長し、天地に満ち始めるころです。
昨年の秋にまいた麦の穂が育ち、ほっと一安心することから「小さな満足=小満」となったともいわれています。
田植えの準備をする頃で、草木の青葉はどんどん深みを増していきます。
公園では、花壇に夏秋のお花を植えたり、管理事務所前にゴーヤ苗を植えて夏のグリーンカーテンで省エネ対策も行っています。






いなりやまフレンズ活動報告🌳 2024年5月8日(水)

夏秋花壇に向けて、冬~春にかけて公園を彩ってくれたパンジー・ビオラ達の抜き取り作業です。


プランターに植えていたイベリスは宿根草なので、フレンズガーデンに植替えしました。

⇩
種から育てて咲くのを楽しみにしていたワスレナグサ。ノースポールに負けて全滅してしまったかなと思っていたら、
負けずに花を咲かせていました(TДT)頑張ってるね。

今冬の雪で折れてしまったラベンダーも頑張ってる(TДT)
ほぼほぼ枯れているように見えるけど、もう見守るしかない…

作業の合間に、ミントと、スギナのハーブティーで楽しいお茶時間を過ごしました。
これもボランティア活動の楽しいひと時です。

次回は2024年5月26日(日)です。
夏秋の花苗を植える予定です。
★★★ボランティア募集中!★★★
令和6年度いなりやまフレンズスケジュール👇
https://www.seibu-green.co.jp/inariyama/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/20240304113113.html
活動内容:フレンズガーデンやプランターの手入れなど
活動日時:毎月第2水曜日と第4日曜日 午前9時~午前11時
集合場所:狭山稲荷山公園管理事務所内スペースハイドパーク
お問い合わせは:04-2955-3228(9:00~17:00)あんどう、こうたまで
どうぞお気軽にご連絡ください。お待ちしております(*^^*)
雨の朝の風景・・・エゴノキの花が咲きました。5/7現在

ゴールデンウィークが終わり、小雨も降っているため園内はとても静かです。
植物にとっては、恵の雨です。
エゴノキの小さな白い花が咲き始めました♪
【セッケン花】
昔は若い果実を石鹸と同じように洗浄剤として洗濯などに使っていたようです。
実は口に入れると(エゴサポニン)有害なため注意が必要です。触った後は手をよく洗ってください。
※エゴサボニン=胃やのどの粘膜に炎症を起こし溶血作用もあります。
