2月3日(月)は、ニ十四節気の「立春」です。
2月3日(月)は「立春」、
二十四節季は「立春」から始まります。
「暦の上では春」と呼ばれる日になりました。
実際には、寒い日が続いています。
とはいえ、日に日に、日が長くなっていることを実感できる日々でもあります。
本格的な春はやはり近づいているのです。
園内では、チューリップが顔を出し始めました。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
2月3日(月)は「立春」、
二十四節季は「立春」から始まります。
「暦の上では春」と呼ばれる日になりました。
実際には、寒い日が続いています。
とはいえ、日に日に、日が長くなっていることを実感できる日々でもあります。
本格的な春はやはり近づいているのです。
園内では、チューリップが顔を出し始めました。
今回のいなりやまフレンズは、スポーツ少年団のマラソン大会と重なりました。
子どもたちは本番前から走り込みをしたりで元気いっぱいでしたね(*’▽’)
秘かに応援しながらいなりやまフレンズは除草作業を行いました。
風がどんどん強くなって、土が舞う中の作業となりました。
フレンズガーデンのバラの蕾が大きくなってきました。
次回の活動日は 2月12日水曜日です。
★★★ボランティア募集中!★★★
令和6年度いなりやまフレンズスケジュール👇
https://www.seibu-green.co.jp/inariyama/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/20240304113113.html
活動内容:フレンズガーデンやプランターの手入れなど
活動日時:毎月第2水曜日と第4日曜日 午前9時~午前11時
集合場所:狭山稲荷山公園管理事務所内スペースハイドパーク
お問い合わせは:04-2955-3228(9:00~17:00)あんどう、こうた まで
どうぞお気軽にご連絡ください。お待ちしております(*^^*)
1月20日は二十四節季の中で、一年で最も寒いといわれている『大寒(だいかん)』です。
つい、「寒い寒い」と口に出してしまいますが、、、
日中の晴れ間は空気が澄んでいるの、空もきれいで清々しく、とっても気持ちが良いです。
【落ち葉の絨毯】
【駐車場脇のクロガネモチの赤い実】
【開き始めたツバキの花】
【サクラのツボミ】
サクラのツボミはまだまだ固そうです。
冬の公園をぜひお楽しみください。
今年最初のフレンズ活動です。気温は低いですが、穏やかな日でした。
インフルエンザ流行っていますね。やはりフレンズさんの中にも体調不良で休まれた方がいらっしゃいました。
後半は来年度に植えたい花や、やりたいこと気になっているところなどをたくさん話し合いました。フレンズさんの意見を取り入れて、来年度も楽しく活動できたらいいなぁと思っています(*^-^*)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
次回の活動日は1月26日(日)
花壇の手入れ等予定です。
★★★ボランティア募集中!★★★
令和6年度いなりやまフレンズスケジュール👇
https://www.seibu-green.co.jp/inariyama/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/20240304113113.html
活動内容:フレンズガーデンやプランターの手入れなど
活動日時:毎月第2水曜日と第4日曜日 午前9時~午前11時
集合場所:狭山稲荷山公園管理事務所内スペースハイドパーク
お問い合わせは:04-2955-3228(9:00~17:00)あんどう、こうた まで
どうぞお気軽にご連絡ください。お待ちしております(*^^*)
1月5日は二十四節季でいう小寒(しょうかん)にあたります。
今日から、1月20日の大寒(たいかん)に向けてもっとも寒さが厳しくなっていくといわれているそうです。
寒さに耐えられるか、冬を乗り越えられるのか不安な気持ちになりますが
園内で元気に凧揚げをしているこども達や、
ジョギングしている人達のエネルギーに勇気づけられます。
人間だけではなく、園内の植物たちも霜が下りた土の中で健気に生きていて、
公園を彩っています。
【色づいてきたツバキのツボミ】
【クレマチスのツボミ】
【クリスマスローズ】
【木道の隅でこっそりと咲くマンリョウ】
【芝生広場のマツ】
生命力が溢れている本日の稲荷山公園の様子です。
運動をすること、自分で動くことで、
自分の体温をあげて免疫強くし、これからの寒さに負けずに乗り切ってまいりましょう。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。