木道に紫陽花ハイドランジア(アナベル種)を植栽しました。
木道に白い大輪のはなを咲かせる、紫陽花ハイドランジア(アナベル種)他を植栽しました。
通勤通学のみなさんに、梅雨の季節を楽しんでいただけそうです。
桜が見頃です。
ソメイヨシノが見頃です。
3/26は、午後から暖かくなりお花見日和となりました。
絵本ランドも開催され、こどもたちも
ママも桜の下で、楽しい時間を過ごしました。
公園より、みなさまのお越しをお待ちしております。
晩秋の稲荷山公園
12月になり、公園も黄色とセピアが、主役の色になりました。
カサカサ、落ち葉を踏んで歩いていると、ドンドン歩けて、冷えていた体も、ポカポカしてきます。
これからが、ウォーキングシーズン・・・
公園も、冬支度。
枯葉が落ちて、いよいよ、公園も冬支度。
きょうパンジーとビオラが、管理棟前にたくさん届きました。
これから、とチューリップの球根といっしょに、管理棟前や、トイレの前の花壇に植えます。
2月頃にチューリップの芽が出るのを楽しみに、冬の間は、パンジーとビオラの元気な色を楽しんでください。
ひまわり 見ごろです。
ちょっと小ぶりのヒマワリですが、太陽の光をたくさん浴びて、ちょうど見ごろです!
公園でみられる花
朝の巡回中に、桜の木下でみつけた、赤紫色の山野草。
「ホタルブクロ」桔梗科の多年草。
こどもが、ホタルを入れてあそんだことに由来するそうです。
なんて、風流な遊びでしょう。
関東では、赤紫、関西では、白が多く、カンパニュラ(つりがねそう)は、同属植物で、主に、地中海沿岸地方原産の植物を改良したものです。梅雨の日、天気が悪いと思っているのは、人であって、植物にとっては、良い天気なのかもしれませんね。
もう1つお花をご紹介。
今公園では、黄色い小さなタンポポのような花が、群生しています。
緑の芝生に良く似合います。
名前は「ブタナ」、別名タンポポモドキ。
キク科エゾコウゾリナ属の多年草。
(もうちょっと、かわいい名前をつけてほしかったな・・・)
英名は、catsear
葉の形が、ネコの耳ににていることから命名されました。
みなさんも公園でぜひ探してみてください。