いなりやまフレンズ活動報告🌳 2025年4月27日(日)

園内のサクラはすっかり葉になり、今はツツジが見頃になっています。
フレンズガーデンのバラにはたくさんの蕾がついていて、花が開くのが楽しみ( *´艸`)
チューリップの見頃も過ぎたので抜き取りをしたら球根が立派で!!
来年も咲くことを期待しておひさまガーデン内に
そのまま埋めておくことにしました。


桜と一緒に綺麗に咲いていた菜の花もすっかり種になりました。


ノースポールは咲き始めの頃に別の場所に植え替えたはず……なのに、
ネモフィラと同じくらいの勢力で育ってます。
ほんと毎年元気な子です(*´ω`*)

次回は 5月14日水曜日
少し日が開いてしまうので花壇除草が必須ですね。
ご参加お待ちしています。
★★★ボランティア募集中!★★★
活動内容:フレンズガーデンやプランターの手入れなど
活動日時:毎月第2水曜日と第4日曜日 午前9時~午前11時
集合場所:狭山稲荷山公園管理事務所内スペースハイドパーク
お問い合わせは:04-2955-3228(9:00~17:00)あんどう、こうた まで
どうぞお気軽にご連絡ください。お待ちしております(*^^*)
いなりやまフレンズ活動報告🌳 2025年4月9日(水)

今回のフレンズは絶好のお花見日和の中行われました🌸🌸🌸
フェンスに絡まったツル植物の除去も一段落。
外から飛び出ていた笹も刈って、ずいぶんとすっきりしました(∩´∀`)∩

今年の公園内はノビルがやけに多い印象です。

冬越ししたレモングラスを株分けしようと掘り返したら、
根が混んでいたので5分割に分けました。
レモングラスのように香りよいのハーブが増えると気分もあがります。
元気に育ってくれますように!


フレンズのみなさんで写真撮影。
陽がさして、芝生がまるで菜の花のように撮れました( *´艸`)
今年度もよろしくお願いします。

次回は4月27日 日曜日
チューリップの抜き取りとひまわりの種まきをする予定です。
ご参加お待ちしています。
★★★ボランティア募集中!★★★
活動内容:フレンズガーデンやプランターの手入れなど
活動日時:毎月第2水曜日と第4日曜日 午前9時~午前11時
集合場所:狭山稲荷山公園管理事務所内スペースハイドパーク
お問い合わせは:04-2955-3228(9:00~17:00)あんどう、こうた まで
どうぞお気軽にご連絡ください。お待ちしております(*^^*)
いなりやまフレンズ活動報告🌳 2025年3月23日(日)

本日のフレンズは、初夏を思わせる気温の中での作業となりました。
見頃のスイセンがコルジリネの古い葉に隠れていたので取り除き、救済しました!
もう霜も降りないのでレモングラスの冬囲いも取り除きました。
今年も芽が出てくれますように。


駐輪場のアスファルトに苔がたくさん生えていたので
転倒防止のためデッキブラシでこすって落としました。
苔はなかなかしぶとく金属製のブラシで力を入れないと取れません。
非常に体力を消耗する作業なので、数人で順番で作業を行いました。



次回は新年度初回4月9日水曜日です。
入学式シーズンですね。
サクラはまだ残っているでしょうか🌸
ご参加お待ちしています。
★★★ボランティア募集中!★★★
活動内容:フレンズガーデンやプランターの手入れなど
活動日時:毎月第2水曜日と第4日曜日 午前9時~午前11時
集合場所:狭山稲荷山公園管理事務所内スペースハイドパーク
お問い合わせは:04-2955-3228(9:00~17:00)あんどう、こうた まで
どうぞお気軽にご連絡ください。お待ちしております(*^^*)
🌳『いなりやまフレンズ』2025年度の活動と募集!

★2025年度いなりやまフレンズスケジュール
〇活動内容:フレンズガーデン、おひさまガーデンやプランターの植付と手入れ、アジサイ・バラの手入れなど
〇活動日時:毎月第2水曜日と第4日曜日 午前9時~午前11時
〇集合場所:狭山稲荷山公園管理事務所内スペースハイドパーク
お問い合わせは:04-2955-3228(9:00~17:00)担当:こうた、あんどう
2025年第1回目はは4月9日(水)です。
どうぞお気軽にご連絡ください。体験も0k!!
お待ちしております(*^^*)

年間スケジュールはこちら
↓ ↓ ↓

雨の日の作業

公園の維持管理スタッフの雨天作業のひとつを紹介したいと思います。
雨天時は、外で作業を行うこともありますが、
作業に欠かせない大切な道具の補修や補強も行います。
ある雨の日は落ち葉や刈草を運ぶ運搬シートと熊手の補強を行いました。
運搬シートは、回収した落ち葉や刈草でかなりの重量がかかるので、
そのまま使用するとすぐに穴があいてしまうため補強して使用します。
最初にポンチでシートの四隅に穴をあけて、、

ハトメパンチで開けた穴に、ハトメを通して打ち付けます。


あとは、四隅にあけたハトメ穴の部分に持ち手の紐を通せば完成です。
お次は、熊手の補強です。
熊手は購入した状態のままでも使えますが、
番線等で補強するとより長く使うことができます。

根本、中央、上部を番線で補強しました。

どちらとも一年を通して公園に必要不可な道具です。
一工夫することでより長く、使いやすくなります。
大切に使用していきたいです。