8月21日 花だより🌼

暦の上では「立秋」も過ぎ、朝晩は過ごしやすくなってきたような…
がしかし、まだまだ残暑厳しい毎日です💦
園内で暑さに負けず、咲いている花をご紹介🌼
こちらは青空の下、ピンクの花を咲かすサルスベリ。
幹が滑らかでサルでものぼることができないという意味から
日本ではサルスベリと名づけられました。
こちらはケイトウとセンニチコウです。
ボランティアさんが種から育てました。


そしてダリア。
ダリアにはアブラムシがよくつきます。
気づくとアブラムシだらけ(≧∇≦)
日々戦いです。


ぜひ花を愛でに、公園までいらしてください。
7月22日は大暑(たいしょ)です。

7月22日は「大暑」・・・二十四節気の第12番目。
一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃です。
まさしく、今日も午前中から暑さ指数31.5、「危険!!!」です。
花火大会やお祭りの風物詩もあり、鰻を食べるなど、この時期を楽しみながら乗り切りましょう!
カンナなど花壇や木道入口に朱色の花々が咲いています。
赤の色は元気をもらえます!


木陰は、少し風も感じられます。
公園にお越しの際は、水分と帽子を忘れずに・・・

ヤマユリ通信④ 7月22日 花は終了しました。

公園管理事務所裏の7月22日現在のヤマユリの様子です。
現在事務所裏のヤマユリの花はすべて終わりました。
今年は開花も、終了も例年より早まりました。
今年も、ヤマユリファンの方がたくさんいらしていただき、ありがとうございました。

ヤマユリ通信③ 7月10日

公園管理事務所裏の7月10日現在のヤマユリの様子です。
現在事務所裏のヤマユリは40輪ほど咲いております。

保護エリア右半分

保護エリア左半分


事務所裏のヤマユリをよく見てみると薄く赤い筋の入ったヤマユリがありました。
これは紅筋ヤマユリという変種で、なぜ赤い筋がはいるのかはわかっていません。
上の写真が紅筋で、下の写真が普通のヤマユリです。
見比べてみるとう薄く赤い筋が入っているのがわかります。
紅筋ヤマユリと調べてもらうと写真が出てきますが、他の紅筋ヤマユリの画像はもっと赤い筋が入っているヤマユリが出てきます。
このヤマユリは薄くしか入ってないので、個体差や地域差、変異度合等が関係あるのでしょうか?
考えると謎がたくさんあり楽しいですね。
ヤマユリは今週から来週あたりまで見頃ですので、ぜひお立ち寄りください。
ヤマユリ通信② 7月4日 1輪開花しました。


付近にツユクサも咲いています。
6~10月が開花時期。朝に咲き昼にはしぼみます。
朝露を連想させることからツユクサ(露草)と名付けられたという説があります。