公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

お雛様を飾りました。

3月3日は桃の節句、雛祭りです。

堀兼・上赤坂公園では、今年もお雛様を飾りました。

公園の雛飾りはダイナミックな7段飾りです。
最近のご家庭では少なくなっているのではないでしょうか?

おなじみの三人官女や五人囃子はもちろん、お殿様にお付きの右大臣、左大臣、
少し聞きなれない仕丁(してい 宮中の雑用係)まで勢揃いです。

女の子の健やかな成長や幸せを祈る雛祭り。
雛人形は子供たちの代わりに事故や病気から守ってくれるとされています。

雛飾りは啓蟄(けいちつ)の日頃に仕舞うのが良いようです。
今年は3月5日。
啓蟄の日とは二十四節季で、暖かくなり生き物が土の中から出てくる時期のこと。
ひな祭りが終われば春はもうすぐそこです。

公園にお越しの際はどうぞひな祭りを眺めて春の訪れを感じてください。

狭山茶染めでマイバッグをつくろうが開催されました!

当初8月に予定しており、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっていた
「狭山茶染めでマイバックをつくろう」イベント。
約半年を経て、2月20日に開催することができました!

地域の特産品である狭山茶を贅沢に使用した染液で、コットンの手提げバッグを染め上げます。
今回は公園の近くにあるお茶屋さん、宮野園さんの煎茶を使用させていただきました。

まずはバッグに柄を付けます。
輪ゴムで縛った部分が染まらず、白くぬけることで模様が出る仕組み。絞り染めです。
ビー玉やおはじきをバッグに留めて…仕上がりを想像しながら作業していきます。

準備ができたらお茶を濃く濃く煮出した染液に投入します!
さてさて、どんな模様が仕上がるのか…この時点ではまだまだ分かりません。

染めている待ち時間は染め物についてお勉強をしながらのんびりと過ごします。
色止めも行って、スタートから約1時間30分。いよいよ完成です!

絞り柄の輪ゴムを外してみると…

わー素敵!みんなとってもきれいに染め上がりました!
どれも世界に一つだけのマイバックのできあがり。

味も香りも色も楽しめる。狭山茶の新しい魅力を感じられるイベントとなりました。

くりすますかざりをつくろうが開催されました!

もーいーくつねーるーとーおしょうがつー♪

おっとその前に、子供たちの楽しみにしているクリスマスを
忘れてはいけませんね。

12月も後半戦に入った19日、堀兼・上赤坂公園では公園で収穫した松ぼっくりを利用した
「くりすますかざりをつくろう」イベントが開催されました。

松ぼっくりの形を活かして、クリスマスツリーとトナカイの飾りを作成します。

早速作成開始。
まずはツリーの色塗りから。緑・赤・白のクリスマスカラーで松ぼっくりに自由に色を塗っていきます。色の塗分けを考えたり、いくつかの色を混ぜてみたり…子供たち、集中してます。

色塗りが終わったら、絵の具を乾かしている間にトナカイづくりへ。
まずはお鼻と目と耳を付けます。
これだけでかわいい生き物らしさが出てきます。

そしてモールで手足と角をつけて…トナカイの完成!

松ぼっくりでつくるトナカイたちは、顔も体格も1つも同じものがありません。
今年も個性豊かな仲間たちが完成しました。

トナカイが完成したら、ツリーの仕上げです。
色を塗った松ぼっくりに、ポンポンやビーズをくっつけて…

こちらもトナカイに負けず劣らずの個性あふれる作品ができました。

子供たちの発想はおおらかで、いつも驚かされてしまいます。

世界に一つだけのクリスマスオーナメントで、サンタさんをお迎えできたでしょうか。
こんなにかわいい飾りがあったら、サンタさんもきっと喜ぶな…と感じたイベントとなりました。

クリスマスリースをつくろうが開催されました!

もうすぐクリスマス。
堀兼・上赤坂公園ではおしゃれなリースづくり講座を開催しました。

今回は新狭山駅近くの花屋「MARIA~jardin de fleurs~」さんに講師をお願いし、
生葉を使ったナチュラルなリースを作成します。

まずはヒムロスギやブルーアイスの葉を小さく切り分けます。
写真の奥に見えるのがリースベース。ここに材料の葉をワイヤーで巻き付けていきます。
リースベースはとても小さく見えますが、ボリュームのある葉をつけていくことで、完成時にはしっかりした大きさのリースが完成します。

葉の並びや量で一つたりとも同じリースはできません。
皆さん思い思いにリースベースに葉を巻き付けます。
会場のお部屋は杉の葉のスッとした良い香りでいっぱいです。

今回はお子様の参加もたくさん。
ワイヤーを使用してのリースづくりは大人でも少し難しいのですが、みんな本当に器用で、
見ていて感心しました。

葉を巻き付け終わったら、グルーガンを使用して飾りをつけていきます。
赤やゴールドに染まった木の実や公園で収穫した松ぼっくりなどなど…どれも可愛くて決められません。
皆さん迷いながら選んでいきます。

飾りをつけたら、ついに完成!
素敵なリースが出来上がりました。

どの作品を見てもそれぞれに違った良さがあり、仕上がりを眺める皆さんの笑顔にこちらも幸せな気分になります。

自分で作ったとっておきのリースで、楽しいクリスマスを過ごせますように・・・
季節感じるイベントとなりました。

パークヨガが開催されました!

師走を間近に控えた11月28日。堀兼・上赤坂公園では今年度2回目のパークヨガが開催されました。

今回は気温が低いこともあり、屋内での開催です。

前回同様身体をほぐし、全身をリラックスさせるメニューでレッスンを行いました。

木漏れ日溢れる研修室で、先生に合わせてヨガポーズ。
無理せずできる範囲でOKなのが、パークヨガの良いところ。
日頃意識して動かすことの少ない筋肉をほぐすと、身体がぽかぽかと温まります。

最後に仰向けで目を閉じ、身体の力を抜いて休むポーズがあるのですが、
先生が写真の「ティンシャ」と呼ばれる鐘を鳴らしてくれました。
キーンと響く美しい音。この鐘の音の周波数はとてもリラックス効果があるんだそうです。

確かに、起きて聞いていましたが何とも心地よい音で、目を閉じていたら眠りについてしまいそう…
余計な力が抜けていくような音でした。

参加者のみなさんも、日々の疲れを忘れて心身ともにリラックスできたのではないでしょうか。

今年度のパークヨガは今回で終了。
来年度は5月から、園内の林を使って開催予定です。

皆様のご参加をお待ちしております!