公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

BOSAIフェアに参加しました

お天気に恵まれた3連休の最終日に、和光市主催のBOSAIフェアが開催されました。
和光樹林公園も屋根付き広場にブースを設置しました。

和光樹林公園出店1つ目のブースはワンちゃんと避難訓練です。
災害が起きてしまったとき、ワンちゃんと一緒に避難する準備はできていますか?
訓練士の方と一緒に、チェックシートを使いながら確認しました。

災害が起きたとき、人間だけでなくワンちゃんもすごくストレスがかかってしまいます。
普段の生活から、いざというための備えをしておくことはとても大切です。

和光樹林公園出店2つ目のブースはかまどベンチって何だろう~たきびマシュマロ体験~です。
屋根付き広場にかまどベンチがあることをご存じでしょうか。

たき火で焼きマシュマロ体験をしながら、かまどベンチについて楽しく学びました。
災害について考えるきっかけになれば嬉しいです。

ねったいかんフェスティバルに参加しました

9月21日~23日と3日間にわたり開催されたねったいかんフェスティバル。
そのうち21日、22日の2日間、和光樹林公園の出張工作ブースを出店しました。

1日目は葉脈アート。
葉っぱの上に紙を置き、色鉛筆で色を塗ると何かが浮き出てきます…!

とても上手に塗れていますね。
葉っぱの種類により、浮き出てくる葉脈の形が異なります。

2日目は松ぼっくりのけん玉。
松ぼっくりをひもに結び、コップには葉っぱをはって、オリジナルのけん玉を作ります。

松ぼっくりが玉の代わりになります。
たくさん遊んでね。

ご来園ありがとうございました。

ねったいかんフェスティバルは板橋区立熱帯環境植物館にて開催されました。
写真は淡水のエイ、ヒマンチュラチャオプラヤ。
ぜひ会いに行ってみてください。

彼岸花が咲きました。

長かった夏の暑さもようやく終わりが見え、園内に彼岸花が咲き始めました。
9月下旬から咲き始める彼岸花は、変わった花びらと赤い色が特徴のお花です。
彼岸花は別名がたくさんあり、特に印象的だったものはクモに似ている事からレッドスパイダーリリーとも呼ばれています。
かっこいいですね。

そんな赤い色が特徴の彼岸花ですが、園内のどこかで白い彼岸花を見る事ができます。
ぜひ園内をまわり探してみてください。

彼岸花にキアゲハが蜜を吸いに飛んできました。
彼岸花が変わった形をしているせいか、うまくお花に着地できず、飛びながら頑張って蜜を吸っていました。

園内をまわっていると休憩しているアゲハチョウを発見、と思いきや
このアゲハチョウに似ているのはアカボシゴマダラといい、羽模様がキアゲハに比べ白く蜜を吸う長い口が黄色いのが特徴です。

涼しくなりましたが、気温差がある日が続きそうです。
しっかりと体調管理に気を付けてご来園ください。
皆様のご来園をお待ちしております。

 

ゆにーく植物販売会のご紹介

10月5日(土)、6日(日)の2日間、ゆにーく植物販売会を開催します。
以前開催した様子のご紹介です。

複数店舗が並び、ちょっと普通とは違う変わった植物の販売会です。
店舗によって販売品や特色が異なります。

いつも来ていただいている店舗さんに加え、今回は新店舗も来る予定です。
お楽しみに!

スタッフと話をしながら、あなたのお気に入りを見つけませんか?
イベント詳細はこちら

ケータリングカーが来たり、お子様向けのイベントもお楽しみいただけます。
ご来園をお待ちしております。

ツルボが咲いています

園内を見渡すとツルボがいっぱい!
ツルボは8-9月に咲き、うす紫色のお花がかわいらしいです。

虫たちが蜜を吸いに、ツルボによく遊びに来ているところを見かけます。
皆様も秋の近づく和光樹林公園に、ぜひお立ち寄りください。

おすすめスポット!

草刈りしたばかりの疎林広場、とてもきれいで見晴らしも良いです。
スタッフおすすめスポットです!