セミの羽化観察をしました

夏に外を歩いていると、セミの鳴き声が聞こえませんか?
セミは幼虫のときは土の中で、成虫になったら地上に出てくると知っている人は多いのではないでしょうか。
そんなセミが、子どもから大人に成長する「羽化」の観察を行いました。

羽化観察は19:30過ぎに始めました。
なぜこんな時間に観察するのかというと、羽化するのは夜だからです。
羽化は一番無防備な状態ですので、敵に襲われないためにも暗くなってから始まります。

はじめに、和光市で活動する「わく★わこいきもの つながりクラブ」の方がセミの生態についてお話をしてくれました。
その後、場所を移動して観察をしました。
観察を始めてすぐに羽化しているセミを発見!
羽化したばかりのときは色が白く、徐々に色が濃くなっていきます。
さらに、セミ以外にも夜に活動する虫たちの姿を観察することもできました。

セミが成虫になってからの寿命は数週間程度。
観察する場合は触らないようにして、心の中でそっと応援してあげましょう。
植樹をしました

埼玉トヨペット朝霞支店さんにご協力いただき、植樹をしました。
毎年、樹木苗を寄付・植樹していただき、今年で3年目となります。
いつもご協力いただき、ありがとうございます!

植樹から水やりまで一緒にしていただきました。

今年はユキヤナギを植えました。
ユキヤナギは低木で、春に白い小さな花をたくさん咲かせます。

屋根付き広場の奥に植わっているユキヤナギ。
成長をお楽しみに!
和光樹林公園BBQ広場

BBQ × 公園の夜イベント
夜の公園イベントに参加されるかたにもオススメ。
近日開催イベント
【7月26日(土曜日)セミの羽化観察】19:30~20:45 <満員>
『BBQ』×『セミの羽化観察』で素敵な夏の思い出が2ページも作れます。
セミの羽化観察は既に受付満員となっておりますが、
参加される方はぜひBBQもあわせてご利用お待ちしております。
イベント『セミの羽化観察』の詳細はコチラ

子どもから大人まで、手ぶらで夏の和光樹林公園を満喫できるこの機会に
ぜひ和光樹林公園BBQ広場をご利用ください。

公園の夏景色

じりじりと照りつけるような暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
今回は和光樹林公園の夏景色のご紹介です。
写真は三角花壇のコキア。
5月に植え付けをして、すっかり大きくなりました。


園内各所のプランターにはヒマワリ、ペチュニア、ポーチュラカが植わっています。
場所によって植わっているものが異なるので、お気に入りを探してみてください。

芝生広場付近にあるコブシ。
ゴツゴツした形の実が目立ち始めました。

BBQ広場奥の芝地にあるエゴノキ。
実がたくさんなっています。

外出をする際は暑さ対策を心掛けて、体調にお気を付けください。
ムクドリがエサを探している姿を発見

タブノキの周辺にムクドリが群れになって何かを食べていました。
観察してみるとタブノキの実を食べているようでした。
熟した実と熟していない実を選んでいるだけでなく、熟した実の果肉部分だけを器用に食べて種だけを下に落としています。



今の時期は、幼鳥が親鳥にエサをおねだりしている様子も見ることも出来るので、観察してみると何か新たな発見があるかもしれません。

★の位置でタブノキの実を採食するムクドリが観察されました。