もこもこのススキ
ようやく秋らしい気温になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
和光樹林公園も、秋を感じるススキがもこもこになっています。
日の光を浴びたススキはより美しいです。
ススキは北駐車場と西口の間にあります。
※ススキ付近のトラロープに囲まれた立入禁止区域には入れませんのでご注意ください
こちらはエントランス。
秋空と木々の色合いもとてもきれいです。
秋を感じに、和光樹林公園でお散歩はいかがですか?
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
ようやく秋らしい気温になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
和光樹林公園も、秋を感じるススキがもこもこになっています。
日の光を浴びたススキはより美しいです。
ススキは北駐車場と西口の間にあります。
※ススキ付近のトラロープに囲まれた立入禁止区域には入れませんのでご注意ください
こちらはエントランス。
秋空と木々の色合いもとてもきれいです。
秋を感じに、和光樹林公園でお散歩はいかがですか?
お天気に恵まれた3連休の最終日に、和光市主催のBOSAIフェアが開催されました。
和光樹林公園も屋根付き広場にブースを設置しました。
和光樹林公園出店1つ目のブースはワンちゃんと避難訓練です。
災害が起きてしまったとき、ワンちゃんと一緒に避難する準備はできていますか?
訓練士の方と一緒に、チェックシートを使いながら確認しました。
災害が起きたとき、人間だけでなくワンちゃんもすごくストレスがかかってしまいます。
普段の生活から、いざというための備えをしておくことはとても大切です。
和光樹林公園出店2つ目のブースはかまどベンチって何だろう~たきびマシュマロ体験~です。
屋根付き広場にかまどベンチがあることをご存じでしょうか。
たき火で焼きマシュマロ体験をしながら、かまどベンチについて楽しく学びました。
災害について考えるきっかけになれば嬉しいです。
9月21日~23日と3日間にわたり開催されたねったいかんフェスティバル。
そのうち21日、22日の2日間、和光樹林公園の出張工作ブースを出店しました。
1日目は葉脈アート。
葉っぱの上に紙を置き、色鉛筆で色を塗ると何かが浮き出てきます…!
とても上手に塗れていますね。
葉っぱの種類により、浮き出てくる葉脈の形が異なります。
2日目は松ぼっくりのけん玉。
松ぼっくりをひもに結び、コップには葉っぱをはって、オリジナルのけん玉を作ります。
松ぼっくりが玉の代わりになります。
たくさん遊んでね。
ねったいかんフェスティバルは板橋区立熱帯環境植物館にて開催されました。
写真は淡水のエイ、ヒマンチュラチャオプラヤ。
ぜひ会いに行ってみてください。