カルミアが見ごろです
コンピイトウのような形をしたかわいらしいお花です。
「アメリカシャクナゲ」とも呼ばれています。
科 名:ツツジ科
原産地:北アメリカ東部
開花期:5月上旬~6月中ごろ
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
コンピイトウのような形をしたかわいらしいお花です。
「アメリカシャクナゲ」とも呼ばれています。
科 名:ツツジ科
原産地:北アメリカ東部
開花期:5月上旬~6月中ごろ
立夏は二十四節気の第7。
夏の始まりの時期です。一年のうちでもっとも過ごしやすい季節です。
ショウブも初夏の色です。
2年前に植栽した湿生植物が、こんなに立派に花を咲かせてくれました。
アヤメが見頃です。
その他にいろいろな草花が楽しめます!
・ショウブ
・アヤメ
・リキマシア
・ヒメリュウキンカ
・ミソハギ
4月20日は二十四節気で
「穀雨」は春の最後の二十四節気です。
穀雨の後は、夏の初めの「立夏」となります。
そろそろ半袖でしょうか・・・
多目的広場の端にある、フジ棚にフジの花が咲き始めました。
見上げると、フジの花々がとてもきれいです。
よく尋ねられるこちらの木はネグンドカエデです。
北アメリカに分布するカエデ科カエデ属の落葉性中・高木です。
白く可憐なこちらの花もよく尋ねられます。
ハナニラです。
下池の目の前にあるヤエザクラです。
近くのベンチは観賞には最高です。
9時前のせせらぎはまだ水が流れていません。
管理センター近くで咲き出した黄色の小さな花、こちらはメギです。
別名コトリトマラズ
なぜかというと
こんなトゲがついています。
観賞される際はご注意ください。
芝生広場ではツツジが咲き始めました。
朝の公園も気持ちがよいです。
ぜひ、遊びにいらしてください。