令和6年になりました
新年、おめでとうございます。
公園内ではハクモクレンのつぼみが膨らみ始めました♪
紅梅の蕾もご覧のとおり。
冷たい澄んだ空気の中、公園へ気分転換にいらしてください。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
新年、おめでとうございます。
公園内ではハクモクレンのつぼみが膨らみ始めました♪
紅梅の蕾もご覧のとおり。
冷たい澄んだ空気の中、公園へ気分転換にいらしてください。
「さいのもりフラワーサポーター」は、毎月第1火曜日、第3土曜日に活動をしています。
主な活動は、園内の花壇へ季節のお花を年に2回植え替えと除草作業、冬は落ち葉清掃を行っています。
秋から冬にかけてのボランティア活動は、寒い寒いと始めても、終り頃には、冷たい風が心地よく感じます♪
※写真は11月の様子
10月は、PUMAジャパン社員5名の方と大学生1名がボランティア活動に参加されました。
上池テラスの除草を行っていただきました。
意外に根が深く、抜きづらい場所です。
池側は足元が狭いのですが、頑張って抜いていただきました。
ボランティアさん、いつもありがとうございます。
管理センター周りに彩りを添えているプランターも「冬・春花壇」へ。
皆さん、いつも楽しくおしゃべりしながらも手は動かすプロフェッショナルです。
あっという間に植替え完了です。
宿根アスター、ガーデンシクラメン、カリブラコア(ダブルデザートローズ)を植えました。
11月は、PUMAジャパンの社員7名の方が参加されました。
駐車場の階段にたまった落ち葉清掃とフラワーサポーターさんに管理いただいている花壇へ、チューリップの球根(赤色150球、白色300球)合計450球植えこみましたよ♪花壇の縁取りには、イベリスを植えました。
途方に暮れそうな球根の数でしたが、若い方の参加により、あっという間に植え込みが完了しました。
ご参加いただきまして、ありがとうございました。
12月は、PUMAジャパン社員1名と大学生1名が参加されました。
南口の花壇へ、チューリップの球根1,116球を植えていただきました。
イチョウが落葉し、足元がすべるので皆さんで掃きました。
小学生が登下校される歩道も、清掃いたしました。翌朝には落葉し、あっという間に黄色の絨毯だったのが残念でした。
今年はイチョウの実が多く、落ちた実が踏まれ、レンガが白くなってしまい、フラワーサポーターの皆さんで、清掃しましたが、落とせませんでした。
今年も、フラワーサポーターの皆様の気づきや行動力で、花壇のお花も楽しめ、園内の美化も維持できました。ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
赤い実が多いモチノキ科ですが、黒い実がありました。
イヌツゲの黒い実です。
黒いせいかまだ鳥たちには食べられていません。
いずれ、小鳥たちが見つけて食べるのでしょうか・・・残念ながら人の食用にはなりませんのでご注意ください。
ちなみに柘植(ツゲ)のくしは、静電気が起きづらいため髪にやさしく、絡まりや枝毛切れ毛を防ぐ効果があるそうです。
10時ごろ下池の護岸に薄氷が張っていました。
朝晩冷え込みますね~。でもまだ日中は日向ぼっこできる場所もあります。
彩の森のカモたちも丸まって少し寒そう
カモたちにも会いに来てください・・・
「冬至」といえば、冬真っ盛りで、もうすぐ1年が終わろうという頃ですね。
この日を境に日が長くなるため、冬至は太陽が復活するおめでたい日とされています。
日本や中国では冬至を「一陽来復(いちようらいふく)の日」と呼び、太陽のパワーとともに運も上昇すると信じられていました。
悪い「気」を追い出し、寒い日々を、負けずに無事に春を迎えられるよう
ゆず湯に入って体を温めたり、栄養のあるカボチャを食べたりする風習が生まれたようです。
正方形のみんなで座れる新しい形のベンチです。
10脚ほど園内に設置されています。探してみてください・・・
子どもたちにも人気が出そうです。
公園のベンチを交換する工事です。
管理センター前の花壇には冬のパンジーやストック、チューリップを植えました。
春にはチューリップも咲きだします。
冬の散歩にいらしてください・・・