星空観察会を行いました。
去る12月4日(土)初めて「星空観察会」を行いました。
入間市児童センターアイクスさんのご協力により、星の観測についてお話をいただきました。
5つの天体望遠鏡を設置いただき、木星、金星、土星、昴など
肉眼で観察することができない星を見ることができました。
寒空の中、参加されたお子さまも「見えたー!!きれい!」と歓声があがるほどでした。
また、来年も観察会を行いたいと思います。
来年をお楽しみにしてください。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
去る12月4日(土)初めて「星空観察会」を行いました。
入間市児童センターアイクスさんのご協力により、星の観測についてお話をいただきました。
5つの天体望遠鏡を設置いただき、木星、金星、土星、昴など
肉眼で観察することができない星を見ることができました。
寒空の中、参加されたお子さまも「見えたー!!きれい!」と歓声があがるほどでした。
また、来年も観察会を行いたいと思います。
来年をお楽しみにしてください。
去る12月4日(土)、日差しが温かく風も穏やかなよい天気の中、
親子で野鳥の巣箱づくりイベントを行いました。
野鳥の巣箱づくりは、生態系保護協会さんにご協力をいただきました。
野鳥が子育てをするのにエサとなる虫が何匹必要で、エサとなる虫には草が必要で・・・といった、考えさせられる説明を受け、いざ作成となりました。
ノコギリやかなづちの使い方を習い、お子さまが積極的に使い、
熱心に自分の力で作成をしていました。
作成後は思い思いの色付けや絵を描きました。
翌週12月11日(土)に、園内の各所に巣箱を設置しました。
これから春にむけて、野鳥が巣箱を選びに飛んできます。
今回はシジュウカラが入る大きさにしました。お気に入りの巣箱をみつけてくれるとよいですね!
ご来園される皆様も温かく見守っていただきますよう、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
引き続き、園内ではマスクの着用をお願いいたします。
上池にアオサギが魚を狙って佇んでいました。
この写真の直後に魚をゲット!!
オナガガモの右がオス、左がメスでしょう。求愛活動のシーズンですね!
下池でみられました。この季節は渡り鳥が多く飛来しているようです。
ラクウショウ(落羽生)もひらひらと羽のように落ちています。
園路やトイレにもっこりと溜まっています。
随時清掃していますので、きれいになるまではしばらくご容赦くださいませ・・・
下池のボケが真っ赤に咲いています。
真っ青な空と赤いボケの花が美しいです。
ラクウショウの根っこの一部として気根(きこん)が、地面からニョキニョキ生えています。根っこからも呼吸ができるので湿地に適応した植物です。
きっと下池に適しているのでしょう・・・
下池の噴水の開始時間は以下の時間です。
1日4回です。
11:07
12:37
14:07
15:37
園の低木でひときは鮮やかに目を引くのが、
ピンクのサザンカです。
花言葉は
「困難に打ち勝つ」
「ひたむきさ」
きょうも冬の北風に負けずに
ひたむきに咲いている姿が美しいです。
公園の南口にある、イチョウの木が黄葉しました!
一面、黄色のじゅうたんです。
トウネズミモチはブルーベリーよりも小ぶりな実がたくさんついていますよ。
モクセイ科イボタノキ属です。
夕日をバックにした景色もオススメです。
夕陽に照らされたメタセコイアが赤く見えます。
寒さに向かいます。
公園へいらっしゃる時は、防寒対策をしてマスクの着用をお願いいたします。
この木の名前は「マルバヒイラギ」です。
モクセイ科常緑高木です。
ヒイラギですが、葉にトゲがありません。
11月から12月あたりに白い香りのある花が咲きます。
花の香りがまたよいですよ。
小さな花がたくさん咲いています。
管理センター前にある木です。
ぜひ、香りとお花を見にいらしてください。
お待ちしております。