野鳥の巣箱づくりを行い、園内に設置しました!🐦

去る12月4日(土)、日差しが温かく風も穏やかなよい天気の中、
親子で野鳥の巣箱づくりイベントを行いました。
野鳥の巣箱づくりは、生態系保護協会さんにご協力をいただきました。
野鳥が子育てをするのにエサとなる虫が何匹必要で、エサとなる虫には草が必要で・・・といった、考えさせられる説明を受け、いざ作成となりました。

ノコギリやかなづちの使い方を習い、お子さまが積極的に使い、
熱心に自分の力で作成をしていました。
作成後は思い思いの色付けや絵を描きました。

翌週12月11日(土)に、園内の各所に巣箱を設置しました。

これから春にむけて、野鳥が巣箱を選びに飛んできます。
今回はシジュウカラが入る大きさにしました。お気に入りの巣箱をみつけてくれるとよいですね!
ご来園される皆様も温かく見守っていただきますよう、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
引き続き、園内ではマスクの着用をお願いいたします。
初冬の風景に変わりました。

上池にアオサギが魚を狙って佇んでいました。
この写真の直後に魚をゲット!!

オナガガモの右がオス、左がメスでしょう。求愛活動のシーズンですね!
下池でみられました。この季節は渡り鳥が多く飛来しているようです。

ラクウショウ(落羽生)もひらひらと羽のように落ちています。
園路やトイレにもっこりと溜まっています。
随時清掃していますので、きれいになるまではしばらくご容赦くださいませ・・・

下池のボケが真っ赤に咲いています。
真っ青な空と赤いボケの花が美しいです。

ラクウショウの根っこの一部として気根(きこん)が、地面からニョキニョキ生えています。根っこからも呼吸ができるので湿地に適応した植物です。
きっと下池に適しているのでしょう・・・

下池の噴水の開始時間は以下の時間です。
1日4回です。
11:07
12:37
14:07
15:37

園の低木でひときは鮮やかに目を引くのが、
ピンクのサザンカです。
花言葉は
「困難に打ち勝つ」
「ひたむきさ」
きょうも冬の北風に負けずに
ひたむきに咲いている姿が美しいです。
イチョウのじゅうたんとメタセコイアの紅葉 2021.11.25現在

一面、黄色のじゅうたんです。

トウネズミモチはブルーベリーよりも小ぶりな実がたくさんついていますよ。
モクセイ科イボタノキ属です。

夕日をバックにした景色もオススメです。

夕陽に照らされたメタセコイアが赤く見えます。
寒さに向かいます。
公園へいらっしゃる時は、防寒対策をしてマスクの着用をお願いいたします。

小さな白い花に、ほのかな香り

この木の名前は「マルバヒイラギ」です。
モクセイ科常緑高木です。
ヒイラギですが、葉にトゲがありません。
11月から12月あたりに白い香りのある花が咲きます。
花の香りがまたよいですよ。
小さな花がたくさん咲いています。

管理センター前にある木です。
ぜひ、香りとお花を見にいらしてください。
お待ちしております。

さいのもりフラワーサポーター花壇にチューリップを植えました!

毎月第1火曜日はさいのもりフラワーサポーターの活動日です。
11月2日(火)、フラワーサポーターさんがお手入れしている花壇に、チューリップの球根をサポーターさんと来園者さんと植えていただきました。
ピンク色と黄色の172球があっという間に植え込み終了しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
春の開花をお楽しみに!!
フラワーサポーターさんが、彩の森テラス「ジャクソンセンターOH」エアストリーム前にある花壇を直しましたよ。

毎月第3土曜日はさいのもりフラワーサポーターの活動日です。
11月20日(土)、チューリップの球根を植えた間に、ストックを植えました。
また、駐車場の15箇所の花壇にビオラを12ポットづつ植えました。
たくさんありましたが、みなさん手際よく植えてくださったので、落ち葉清掃まででき、ほどよい汗をかきました。
サポーターの皆様、ありがとうございました。
12月は7日(火)、18日(土)10時から活動いたします!
ご興味のある方は、予約なしの当日に管理センターまでお気軽にお越しください。
持参品は手袋、タオルです。お待ちしております。
