公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

ピンクの夏の花たち・・・サルスベリとスイレンとミソハギ 8/14現在

夏の花を探していたところ、ピンク色が目を引き鮮やかに咲いている花たちがありました。

サルスベリ=
サルスベリは第3トイレと多目的広場の小径に咲いています。
雨が急に降り出し、生き生きと葉を濡らしています。

スイレン=
上池にスイレンが咲いています。
池に葉を浮かべて、涼しそうです。

花は朝に咲き、夕には眠るように閉じます。睡蓮の名はそこから名付けられたようです。

別名 ヒツジグサ

ミソハギ=
禊萩(ミソギハギ)の略

上池から下池に流れるせせらぎにミソハギが咲いています。

別名 盆花(ぼんばな)


手前はノハナショウブの実です。

せせらぎの淵に地を這うように生えている薄黄緑の小さな植物は
リシマキアです。
せせらぎは石積みをするなど護岸工事を行い、多様な植物を植えています。
これから楽しみなスポットです。

今日は、雨が降ったり、晴れたりでとても
ムシムシした一日でした。
台風7号の進路も気になります。
樹木が倒れたり、枝が折れたりしませんように・・・

夕涼みライブのご報告

8月6日(日)~夕涼みライブ~大人の夏のくつろぎ時間~を行いました。

16:00~16:30チェロの演奏

演奏者の関根かおりさんは、武蔵野音楽大学チェロ専攻をご卒業され
クラッシックからポップスまで、子どもから大人まで楽しめるコンサートを企画し、ソロやユニットの演奏活動をされています。

チェロは人の声に近い音色なのだそうです。
夕方に吹き抜ける風に、自然をバックにした演奏、聞いている人を癒してくれたに違いありません。

関根さんは、公園で「こそ練」(こそっと練習)を時々されています。
多くの人にチェロの音色を聞いていただきたいとおっしゃっています。

公園内で出会えたら、ラッキーです!

チェロの音色に癒されてください。

18:00~18:30 結成5年目 meganez

「meganez」さんは入間市出身者4人組で2019年に結成しました。
4人組ですが、一人は育児休暇中、一人は残業中のため、
2人での演奏となりました。
芝生に寝転がってもお楽しみいただけるようスピーカーを配置したため
上池の向こう側にいる方も、手拍子で楽しんでいる様子が伺え、公園全体で楽しめている感じが嬉しい限りです。

ワンちゃんたちは、大きな音に聞こえたことでしょう。
近くまで寄ってきてくれませんでしたが、
お散歩しながらも楽しんでいただけだでしょうか。

ぜひ、来年も夕暮れライブをお楽しみにしてください。

【立秋】・・・8月8日(火)は立秋です。

【立秋】・・・秋が立つ(秋の兆しが見え始める時期)
二十四節気の13番目で、暦の上で秋が始まる日となっています。
立秋のなかなか終わらない暑さを見舞うはがきを出すのは残暑見舞いとなります。

しかし、まだ入道雲💦
早くひつじ雲やいわし雲が見たいものです。
写真はせせらぎのピンクのミソハギ。
お盆ごろ咲く花といわれています。
お盆もちかいですね。

上池のスイレンと水面にい映った空

美しいですね~~

ミズキの実が色づいています。

ランタナの花

別名 七変化~~~

下池のシオカラトンボ

秋ですね~~~

せせらぎ&ひまわり・・・夏の風景 7/17(月)海の日

今日は三連休の最終日。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか・・・

暑中お見舞い申し上げます。
せせらぎにミソハギが咲きだしました。
紫色の小さな花です。7~9月まで楽しめます。

せせらぎの水の音を聞いていると涼しく感じられます。

ヒマワリが咲く風景は日本の夏!の風物詩ですね。

ケータリングカーも土日祝は出店しています!

もちもちポテトさん出店中!
かき氷も冷えています♪

クチナシもまだ甘い香りを漂わせています。

白いフエルトのような花弁も茶色くなってきました、そろそろ終わりでしょうか・・・
まだ少し、咲いています。

【大暑】・・・7月23日(日)は大暑(たいしょ)です!

【大暑】
二十四節気の12番目の節気。「夏の暑さが本格的になるころ」
8月7日(月)の「立秋」までは熱中症などにならないように意識して栄養摂取や水分補給をするようにしましょう。

カラスも水分補給中!

お散歩中もベンチに座って休息しましょう。

ジョギングウォーキングコースは日影が多いので少ししのぎやすいです。