「立冬」・・・11月8日(水)はりっとうです。

11月7日は「立冬」です。
冬の始まりとはいえ、11月の初旬は紅葉もこれからですね。
まだまだ紅葉のシーズンを楽しめそうですね♪
—————————————————————————–
11月は、新そばの季節!
夏にまいたソバは11月ごろに収穫されます。
写真は品種ものの赤い花を咲かせる「高嶺ルビー」の様子です。場所は南口入り口花壇です。
肥料が良すぎたためか、葉っぱが多くて一面の赤そば花壇とはいきませんでした。
立冬の最初の5日間は「山茶始開」
「山茶始開」・・・つばきはじめてひらく
実際にはツバキはもう少し遅く、先にサザンカが咲き始めました

南口のイチョウも少しづつ黄色く色づいています。


下池の紅葉も進んできました

おすのカモが一羽、下池を悠々と泳いでいました


お散歩日和・・・

サトウカエデの落ち葉がはらはらと・・・

緑と赤のコントラスト

クヌギのどんぐりがたくさん落ちています

テーダマツの松ぼっくりも落ちています
秋を見つけに来てくださいね!

今日の主役は下池のカツラの紅葉 10/30現在

下池にカツラの葉が紅葉しています。
葉の形がハートでかわいいです。
下池はこれから池に映った色とりどりの紅葉が楽しめる季節となります。
サトウカエデの紅葉
芝生広場のサトウカエデが一部真っ赤に色づき始めました。
樹液を煮詰めるとメープルシロップになります。
カナダの国旗で有名ですね!


モッコクの赤い実
モッコク(木斛)・・・ツバキ科モッコク属の常緑高木。
江戸五木と呼ばれ江戸時代に江戸で重視された造園木の一つです。
そのほかは、マツ、イトヒバ、カヤ、イヌマキです。


ラクウショウの実がたくさんついています。
ラクウショの実は、時間がたつと自然にばらばら割れてしまいます。
持って帰ってもリースや飾りにはなりにくいです。

【霜降】・・・10月24日(火)はそうこうです。

【霜降】・・・2023年10月24日(火)はそうこうです。
霜降は二十四節気の第18節目。
朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜降りがはじめるころ。
次は、立冬11月7日。
ですが、まだまだ温暖ないい季節です・・・
赤い花のソバ・・・ルビー色の花が咲きます
南入り口の花壇にソバの種をまきました。
10月末ごろルビー色の花が咲きます。
おたのしみに!

アメジストセージ(学名:サルビアレウカンサ)がきれいです
紫のアメジストセージと上池の噴水

駐車場のユリノキが少しずつ黄葉してきました

秋晴れの上池の風景

メタセコイヤの実がぶら下がっていて面白いです

キンモクセイの香りがたちこめています

管理センター前には大きなキンモクセイが3本あり、キンモクセイの芳醇な香りとオレンジ色の小さな花が元気をくれます♪

芝生広場ではベニカエデが色づきはじめましたよ。

フラワーサポーター活動報告

さいのもりフラワーサポーターの活動日は、第1火曜日と第3土曜日です。
8月1日、19日は多目的広場花壇の除草を行いました
8月は社会福祉協議会から、学生のボランティアさんに参加いただきました。


キバナコスモスが咲きました
多目的広場には花壇が4つありますが、
酷暑により、コキアが枯れてしまい、黄色い小さな花がかわいらしいメランポジュームだけが元気に咲き誇っています。
雑草だらけのセンターにキバナコスモスのタネを蒔きました。
新芽が雑草に負けないように、段ボールを除草を試したところ。。。。


9月5日、16日は除草作業を行いました
南口の花壇を除草しました。
こちらはビフォー

アフター

こちらには赤いそばの花のタネを蒔きました。
3日後、早くも芽がでてましたよ♪
ソバの花が咲くのをお楽しみに!
