公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

池に薄氷がはりました。

10時ごろ下池の護岸に薄氷が張っていました。
朝晩冷え込みますね~。でもまだ日中は日向ぼっこできる場所もあります。
彩の森のカモたちも丸まって少し寒そう

カモたちにも会いに来てください・・・

「冬至」・・・12/22(金)は冬至です。

「冬至」といえば、冬真っ盛りで、もうすぐ1年が終わろうという頃ですね。
この日を境に日が長くなるため、冬至は太陽が復活するおめでたい日とされています。

日本や中国では冬至を「一陽来復(いちようらいふく)の日」と呼び、太陽のパワーとともに運も上昇すると信じられていました。
悪い「気」を追い出し、寒い日々を、負けずに無事に春を迎えられるよう
ゆず湯に入って体を温めたり、栄養のあるカボチャを食べたりする風習が生まれたようです。

冬木立が美しい季節となりました。

オナガガモも丸くなっています。

ベンチが新しくなりました。

正方形のみんなで座れる新しい形のベンチです。
10脚ほど園内に設置されています。探してみてください・・・
子どもたちにも人気が出そうです。

埼玉県の工事が始まっています。

公園のベンチを交換する工事です。

ポプラもほぼ落葉しました。

管理センター前の花壇には冬のパンジーやストック、チューリップを植えました。
春にはチューリップも咲きだします。

昔の丸太ベンチも更新されます。

下池の真っ赤な「ボケ」の花も咲きだしました。

冬の下池の風景

冬の散歩にいらしてください・・・

黄葉がまだ楽しめます

南口のイチョウは鮮やかな黄色です。
足元は一面黄色の絨毯ですよ♪

メタセコイアも良き色になりました。

ポプラは11月中旬から色づきました。
さいのもりフラワーサポーターさんの花壇には「アメジストセージ」が咲き誇りました。
※写真は11月18日撮影

現在は、冬春花壇のため、チューリップの球根を植え、アメジストセージは短く剪定しました。

まだまだ黄葉が楽しめます。ぜひ、公園へ散策にお越しくださいませ♪

第18回チューリップ1万本プロジェクト②

今年で第18回を迎える【チューリップ1万本プロジェクト】
彩の森入間公園に1万本のチューリップ🌷を咲かせるプロジェクトです。

今年もたくさんの方にご協力いただきチューリップの球根を植えることができました。
11月10日(金)、11日(土)は一般の方にご協力いただきチューリップの球根を植えました。

 

 

【11月10日(金)】
バスケットコート前の花壇に植えつけを行いました。
あいにくの曇り空でしたが、
約40名の方に集まっていただきました。

【11月11日(土)】
午前の部は時計広場と駐車場前に分かれて植え付けました。
休日でたくさんのお子さまにも参加いただきにぎわいある時間になりました。

午後の部は、トイレの前と噴水前の花壇全部で3カ所を大移動しました。

かわいいワンちゃんも一緒に参加してくれました。

芽が出るのが2月頃、
花が咲くのが4月頃の予定です。

みんなで一生懸命に植えたチューリップの成長の様子を
ぜひ観察しにきてください。

球根植えにご協力いただき、
本当にどうもありがとうございました。

第18回チューリップ1万本プロジェクト①

今年で第18回を迎える【チューリップ1万本プロジェクト】
彩の森入間公園に1万本のチューリップ🌷を咲かせるプロジェクトです。

今年もたくさんの方にご協力いただきチューリップの球根を植えることができました。
その様子を2回に分けて公園だよりでご紹介します。

 

 

11月8日(水)
入間市の東町小学校2年生と、豊岡中学校あすなろ学級の生徒さんに、
球根の植込みをしていただきました。
植え付け箇所は、公園南口のメタセコイヤ通りの花壇です。

まずは球根の植え方を説明をしました。
みなさん話をしっかりと聞いてくれて、
前向きに取り組もうとする生徒さんの気持ちが伝わりました。

その後はクラスごとに花壇に分かれて植え付けスタート。
ひたすら土を掘って球根を植えていきます。

 

はじめは慣れない様子でしたが、
だんだんと土を掘るのが上手になってきました。

2組さんが担当した花壇は1番長くて、
植えても植えてもなかなかゴールは見えず、
先に終わったクラスも手伝って一緒に植えてくれました。

 

特別支援学級の生徒さんも、もくもくと球根を植えていきます。

公園スタッフも一緒に
掘っては植えて、
掘っては植えて、
を繰り返します。

 

 

ようやく約2,500球の球根が無事に土の中に埋まりました!
芽が出るのが2月頃、
花が咲くのが4月頃の予定です。

みんなで一生懸命に植えたチューリップの成長の様子を
ぜひ観察しにきてください。