公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

オーシャンブルーが咲き始めました

さいのもりテラスにあるウッドデッキに、オーシャンブルーが咲き始めました

グリーンカーテンとして

ウッドデッキへ日差し対策として、オーシャンブルーを毎年植えています。

和名:ノアサガオ(そのほか琉球アサガオ、宿根アサガオなど)
科名:ヒルガオ科
属名:サツマイモ属

開花期間が長く楽しめ、10月上旬に花数が多くつき、夕方まで咲き続けるので、見ごたえがありますよ。

例年になく厳しい暑さがつづいていますが…

さいのもりテラスのウッドデッキに腰をおろし、公園全体を一望しながら、時折吹く風とオーシャーブルーが遮るやわらかな日差しを感じて、公園でリフレッシュしませんか。

夏の終わりには、ご褒美のように、たくさん美しい姿を見せてくれるオーシャンブルーを見に、ぜひ公園へいらしてください♪

線状降水帯発生後の朝

大きな被害もなく、翌朝の下池には、蒸気霧(じょうきぎり)が見られました。
昨日の暑さと違って、冷たい空気が心地のよい朝でした。

暑さを忘れ、幻想的な景色をみることができました。

大量の雨が降った翌日は、倒木の可能性や足元に土や落枝があるので、十分気を付けて園内を散策してください。

夏の花といえばヒマワリ🌻

ヒマワリサンフィニティが見頃を迎えています。
お花の前で写真を撮られる方も多く見られました♪

カモの親子

来園者の皆さんに見守られながら、
カモの赤ちゃんもここまで大きくなりました。
カモのヒナの生存率はとても低いと言われています。
元気な姿を見られるとホッとします。

シロツメクサ🍀

どこでも見かけるシロツメクサですが、
土壌改良に役立つ植物なんです。
土を肥やしてくれるマメ科の多年草です。

コブシの実

黄緑色の奇妙な形をした実がなっています。
色はこの後ピンク色に変化していきます。
実の形が、子どもの拳に似ていることから
この名前がついたともいわれています。

噴水が上がると涼しげです

気温が高く、熱中症になりやすい
危険な暑さが続いています。
特に気温の高い時間帯の外出は控え、
外出時には帽子や日傘を利用し
日陰を選んで歩いてくださいね!

あじさいが見頃を迎えています

真っ白で大きな花房のアナベルが今とても綺麗です。
上池付近に咲いています。
アナベルはとても丈夫な品種です。
栽培も容易で、毎年よく開花します。

西洋アジサイ・ガクアジサイ

上池、下池、せせらぎなど公園のあちらこちらで咲いています。

ホザキナナカマド

真夏に咲く清楚な白い花がとても涼しげな
バラ科の落葉低木です。
芝生広場に咲いています。

イトラン

高さ1.5m~2mのイトランの白い花が咲いています。
名前の由来は、葉が裂けて糸が出ている事から、だそうです。

ネジバナ

らせん形に花を付けます。(花茎の高さは10cm~40cm)
独特な形がとても可愛らしく目を引きます。
多くはピンクの花ですが白い花もあります。

ノウゼンカズラ

今年もバスケットゴール付近のパーゴラで
オレンジの立派な花を咲かせています。
毎年ノウゼンカズラが咲くと暑い夏がまた来たなぁ、
と夏を感じる花です。
暑い日が続きますので、公園へ来る際には
・涼しい時間帯を選ぶ・飲物を持参する・日傘を持つ、など
暑さ対策をしっかりとして来てくださいね!

 

 

 

夏秋花壇に植え替えました🌻

管理センター前の花壇にはトレニア、ニチニチソウ、アンゲロニア、
ユーフォルビアダイアモンドフロストを植えました。

多目的広場の花壇

多目的広場の花壇にはヒマワリサンフィニティと赤いサルビアを植えました。
コスモスの種もこの後蒔く予定です。
そしてこちらの花壇には毎年メランポジウムがこぼれ種で芽を出します。

上池前時計広場の花壇

上池時計広場の花壇にはヒマワリサンフィニティとペンタスを植えました。

フラワーサポーターさんに管理をいただいている花壇にもヒマワリサンフィニティを植えました。
サンフィニティは一株で50~100輪と沢山の花を咲かせ、長い期間楽しむ事が出来ると言われています。
今年も沢山の花を楽しむ事が出来ます様に。
駐車場の花壇にはカリブラコアと赤いサルビアを植えました。
カリブラコアは地面を這うように広がり、ぐんぐん大きくなります。

ふわふわで可愛らしいシモツケ

ジューンベリーの実

ジューンベリーの実が赤く色づいてきました。
最近の天気は暑かったり涼しかったり、
雨が降ったり気まぐれなお天気ですね。
今日は涼しくて過ごしやすい天気です。