公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

モンクロシャチホコ

一時期に比べると、だいぶ暑さも和らいできました。
でも秋はもう少し先でしょうか、
しばらく外にいると蒸し暑く、
過ごしやすい気候とまでは、まだ言えませんが。。。

写真:「モンクロシャチホコ」について
現在、桜の木の下などで見られるモンクロシャチホコ。
黒色に黄白色の毛、体長5センチ程で
サクラなどのバラ科の植物の葉を食べる蛾の幼虫です。
体を反らせる姿がシャチホコに似ていることが名前の由来だそうです。
ケムシが嫌いな方は見るだけでゾッとすると思いますが、
人には害はありませんので安心してください。
(加熱して食べることも出来るそうですよ!)

テングダケなどのキノコ出現

今年もいろいろな種類のキノコが出現しています。
毒キノコのテングタケも生えていました。
カサの表面に白いイボのあるキノコです。
キノコは見た目は可愛いですが、
種類を特定するのがとても難しいので
触ったり取ったりせず、見て楽しんでください。

ヤブラン

公園内で群生していたヤブランとシャガを株分けして
花壇に移植したものが根付き、ヤブランが花を咲かせています。
(シャガの花の時期は4~5月です。)
ヤブランはとても丈夫で手のかからない常緑性の多年草(しかも耐陰性もあるんです)なので、植栽材料として広く使われています。

今年の夏は本当に暑くて、この先どうなってしまうんだろうと不安になってしまう程でした。
今までは夏に耐えられた植物も枯れてしまったりして、
私達だけではなく植物にとっても夏はとても過酷なものとなっています。
花壇計画も見直していく必要がありそうです。