せせらぎに咲いた小さなお花

ヒメリュウキンカ(キンポウゲ属)といいます。
湿った草原や湖畔に生える小型のキンポウゲの仲間です。
せせらぎに水辺の景観として、3つの花壇を新たに造り、
湿生植物を7種類植えました。
・アヤメ
・カキツバタ
・ノハナショウブ
・ミソハギ
・リシマキア
・ヒメリュウキンカ
・ヒメセキショウ
5月~6月にお目見えするかもしれません。
お楽しみにしていてください。

せせらぎ沿いや上池・下池周辺では、ユキヤナギが可憐に咲いています。
上池のそばでは、ヒイラギナンテンの黄色いお花が鮮やかです。
近くを通ると甘い香りがします。
初夏に実が付き、秋にはその実がブルーベリーのような黒紫色に熟します。
そして葉は紅葉します。

下池では真っ赤なボケの花がお出迎えしていますよ。


管理センターそばにはこんなお客様が!
低木からカモのツガイがでてきました。
こちらは愛の巣の候補でしょうか・・・
ご来園の皆様、春の日差しのように温かく見守っていただきますようお願いいたします。

春のお花情報 3/25現在

一分咲きです。
オオシマザクラはバラ科サクラ属、日本の固有種です。
白い花と緑色の葉が同時に展開します。

ソメイヨシノはまだつぼみです。
淡いピンク色の花を咲かせます。

シダレザクラも咲き始めました。

スイセンも今日は気温が15℃となり次々と咲き始めています。

駐車場の花壇では、チューリップが咲いていました。
これから日ごとに咲きだすお花が楽しみです。

3月19日(土) さいのもりフラワーサポーター活動日誌

3月19日(土)は2022年度最後の活動日となりました。
今回は参加者が8名と多く、そのうち2名の方は初めてのご参加でした!
また、今回は2つの班に分かれて活動しました。

こちらの班はボランティア花壇の除草、パンジーの花がら摘み、ストックと宿根カスミソウの植え付けを行っています。

そして、別の班は園内の樹木の根がむき出しになっていた箇所にリュウノヒゲの植え付け活動を行いました。
春めいた気候でとてもあたたかく活動日和でした♪
来月の開催は4月5日(火)と4月16日(土)です。
皆様のご参加をお待ちしております!
芽吹き 3/15頃

今日は陽ざしが暑く感じ、半袖姿や腕まくりをして散歩される方を多くみかけました。
クロッカスの次はスイセンがたくさん芽をだし伸び始めました。
お花が咲くのが楽しみです。

ベニバナトチノキの芽はアーモンドに似ていませんか

今日はせせらぎの花壇に湿生植物を6種類を植えました。
アヤメ、カキツバタ、ノハナショウブ、ミソハギ、ヒメセキショウ、リシマキアです。
5月ごろから見られるお花をお楽しみにしてください。
