お知らせ

公園内で見られる花とみどり 

配信日:2025年4月9日

ツツジ(4月29日撮影)

ベニバナトチノキ(4月29日撮影)

大きなソフトクリームの様な形をしたピンクの花が
南口に咲いています。

藤の花(4月29日撮影)

紫色の藤な花が見頃を迎えています。

ハナミズキ(4月29日撮影)

ミズキ(4月29日撮影)

ポポーの花(4月29日撮影)

チョコレート色の花が釣鐘状に咲いています。

アカバメギ(4月29日撮影)

赤紫の葉で黄色の小さな花。
管理センター近くで咲いています。
(トゲがあるので気を付けてください)

 

ジューンベリー(4月8日撮影)

6月になる果実を意味するジューンベリー。
白い花を数多く咲かせます。

オオシマザクラ(4月8日撮影)

桜餅を包む葉として有名で、純白の花を咲かせます。

チューリップ(4月8日撮影)

ユリ科チューリップ属の球根植物です。

ハナカイドウ(4月8日撮影)

バラ科リンゴ族の落葉低木です。

ヤエザクラ(4月8日撮影)

ソメイヨシノ(4月8日撮影)

エドヒガンとオオシマザクラの交配品種で、
日本のサクラの代表種です。

シダレザクラ(4月8日撮影)

ユキヤナギ(4月8日撮影)

枝に雪のような小さく白い花を付けます。

トサミズキ(4月8日撮影)

3月から4月の早春に黄色い花を咲かせます。
小花が連なって垂れ下がって咲くのが特徴です。

ボケ(3月1日撮影)

バラ科の落葉低木で早春から春に丸みのある花を咲かせます。
下池付近に咲いています。

クロッカス(2月17日撮影)

アヤメ科クロッカス属の多年草。
霜や凍結にも負けず元気に花を咲かせてくれます。
公園では白、黄、紫のクロッカスが咲いています。

ウメ(12月24日撮影)

梅の花が咲き始めています。
ウメの花びらは丸いのが特徴です。
葉は花が咲き終わってから出てきます。

カンツバキ(12月24日撮影)

カンツバキの木立にも蜜を求めてメジロが通って来ていました。

マユミ(12月8日撮影)

薄紅色の四角い実の中から赤い種子が顔を出しています。
メジロがやって来てマユミの実を食べていましたよ!
ピンクとグリーンの色合いが鮮やかです。

下池付近の木々の紅葉(11月3日撮影)

ハナミズキ(10月17日撮影)
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属のため、ヤマボウシと花の形がよく似ています。
葉が紅葉し始め、ツヤツヤした赤い実がかわいらしいです。

サトウカエデ(10月17日撮影)
紅葉し始めました。
芝生広場にありますよ。
カナダの国花であり、国旗にもなっているメープルマークの葉をつける落葉高木です。

エゴノキ(9月21日撮影
5月~6月に白い花を咲かせたあと、ベルベットで覆われた種子がたくさんなっています。
ヤマガラが食べにきていますよ。

サルスベリ(8月1日撮影)
百日紅の名の通り長期間花を咲かせる夏の代表木です。

せせらぎでミソハギが咲いています。(7月26日撮影)
湿原や小川などに見られる多年草です。

クチナシ(6月25日撮影)
上池の近くに咲いています。
初夏に涼しげな白い花を咲かせ、香りを楽しむ花木の代表です。

スイレン

ノウゼンカズラ(6月19日撮影)
ひときわ目を引く濃いオレンジの花が、多目的広場のパーゴラの所に咲いています。

西洋朝顔オーシャンブルー
グラデーションの青い花を咲かせています。
さいのもりテラスのデッキで咲いています。

ヒョウタン
白色の花びらがしわしわした可愛らしい花を付けています。
さいのもりテラスのデッキで咲いています。

ビヨウヤナギ(5月28日撮影)
6月から7月にかけて黄金色の花を咲かせます。
枝先がやや垂れ下がり葉がヤナギに似ていることからビヨウヤナギと呼ばれますが、ヤナギの仲間ではありません。

八重ドクダミ(5月28日撮影)
珍しい八重咲きのドクダミが木陰で咲いています。

ノハナショウブ

ジューンベリー

シモツケ

ユリノキ(5月8日撮影)
チューリップに似た大型の花を上向きに咲かせています。

カルミア(5月8日撮影)
五角形の皿型の可愛らしい花を咲かせています。

エゴノキ(5月8日撮影)
枝いっぱいに咲く白い花がとても美しいです。
石鹸の木とも呼ばれ、昔は石鹸代わりとしても使われていました。

スイカズラ

ギンラン(4月29日撮影)
絶滅危惧種のギンランが咲いています。
現在公園で保護しています。(希少な植物です)
ギンランは半寄生植物なので移植しても育ちません。
公園の植物を採取することは禁止されています。
温かく見守ってください。

アヤメ(4月26日撮影)
せせらぎで咲いています。

クリンソウ(4月26日撮影)

ボタン

ミズキ

フタリシズカ

ツツジ(4月21日撮影)

ヤエヤマブキ(4月21日撮影)
下池付近で咲いています。

ハコネウツギ

ヤエザクラ

ドウダンツツジ

せせらぎでヤマブキが咲いています

イヌシデ

クマシデ

3月下旬~4月上旬に見頃の桜 ソメイヨシノ オオシマザクラ ヤマザクラ

1月~3月に見られる花とみどり(花の時期)

コブシ(3月中旬~4月上旬)

ハクモクレン(3月~4月)

ユキヤナギ(3月上旬~4月中旬)

キブシ(3月中旬~4月中旬)

ヒイラギナンテン(2月中旬~4月上旬)

レンギョウ(3月下旬~4月上旬)

トサミズキ(3月上旬~4月上旬)

ツバキ(12月~4月)

アンズ(3月~4月)

ヒメリュウキンカ(2月上旬~5月上旬)

クロッカス(2月中旬~3月中旬)

ウメ(1月~3月)

ミニスイセン(1月~2月)

ロウバイ(12月~2月)