コゲラに遭遇しました!
みなさん、コゲラという鳥をご存知ですか?
コゲラは日本最小のキツツキで、庭や公園でよく見かけることができます。
和光樹林公園にもいました!
ギーギーという独特な鳴き方をします。もし聞こえたら近くの木やその周辺を見渡してみてください!
大きさはスズメと同じくらいですが、コゲラは背中の白いしましま模様が特徴的なのですぐに見分けられそうですね!
とても身近なキツツキなので公園に来たら出会える可能性も高いですよ~。
マンサクが咲き始めています!
まだまだ寒いですが、和光樹林公園では以前紹介したマンサクが咲き始めています!
リボンのようにひらひらとした花びらが特徴的ですよね。
小さいお花ですが、この落葉した時期に咲くのでよく目立ち、いい香りもします。
今日現在、開花しているのはまだ一部の枝だけですが、これからどんどんつぼみが開花していき、満開になるとマンサク並木が華やかになるのでお楽しみに!
コブシ
この季節は植物の冬芽を観察することができます。
コブシの冬芽はふさふさとしていて毛皮のコートを着ているみたいです!
これで寒さから身を守って冬を越すんですね!
暖かくなってくると今ほどふさふさではなくなるのでふさふさの冬芽が見れるのは今のうちなんです!
春頃には白いお花が咲くのでそちらもお楽しみに!
〇〇の卵を発見!
屋根付き広場の奥を歩いていると、あるものがドウダンツツジの木の枝に紛れ込んでいるのを発見しました🔍
何があるのか分かりますか?
この写真だとちょっと遠いですね。
ヒントは木の上の方です!
少し近づいてみます。
写真の中心より少し上に、何かぶら下がっているように見えませんか?
実はここに、カマキリの卵がくっついているんです!
なんだか鐘のような・・・独特な形をしていますよね。
これは卵鞘といって、泡状の袋の中にカマキリの卵が300個くらい入っているそうです!😲
春になると300匹ほどの幼虫が一斉に出てくるそうですが・・・虫が苦手な人は想像しただけでぞっとしちゃいますね💦
もしも来園した際に見つけたらそっと見守ってあげてください。
運が良ければ春ごろ、孵化の様子が見られるかもしれないですね!
また何か発見したらお知らせしますね~👋
ロウバイが開花し始めました!
屋根付き広場前に植えているロウバイ(蝋梅)の蕾が開花し始めました!
ロウバイの開花時期は一般的に12月中旬から2月です。
和光樹林公園のロウバイは年明けとともに咲きだしましたので、しばらくの間、綺麗なお花と香りを楽しむことができます!
開花したロウバイを覗くとミツバチさんがこんにちは☆
こんなに寒くても、晴れた日には働きバチたちを見かけることが出来ました。
開花場所は中央入口からすぐ、屋根付き広場の前です。
まだしばらくは、寒い時期が続きますので、暖かくしてご来園ください!
マンサク
みなさんこんにちは!
今回はマンサクを紹介します。
現在は落葉して葉は残っていませんが、つぼみを見ることができます。
春先に黄色いお花が咲きます。
樹林公園にはマンサク並木があり、毎年好評ですので開花を楽しみにしていてくださいね!
もう2020年もあと数日です。
みなさん、どうぞ良いお年をお迎えください!
ヤツデ
こんにちは!
寒い日が続きますがいかがお過ごしですか?
冬というとお花や緑のイメージってあんまりないですよね。
園内の木々も常緑樹を残して落葉してしまいましたが、今回は冬の植物の楽しみ方をご紹介します!
公園内、屋根付き広場の奥にひっそりと咲いている植物を見つけました。
ポンポンのように集まったお花と大きな葉っぱが特徴的です。
こちらはヤツデという常緑低木です
ヤツデは漢字にすると「八つ手」といい、大きく裂かれた形の葉っぱが由来ですが、実際は奇数に裂けるんだそう。
また、その葉っぱの形が天狗が使う羽団扇に似ていることから別名「テングノハウチワ」とも呼ばれます。
11月~12月の寒い季節に白いお花が咲くので冬でも楽しめる植物です。
ヤツデには雄花と雌花があるのですが、残念ながら公園内では雄花はもう咲き終わってしまったようなので、
写真は雌花です。
今後の経過も観察してまたみなさんにお知らせしますね~。
公園に遊びにいらした際にはぜひこちらのヤツデを探して観察してみてください!
チューリップの球根を植えました!
春の花壇の準備をしました。
中央入口の花壇にはチューリップの球根を、
南駐車場上の三角広場にはチューリップ球根とネモフィラの種を植えました。
開花は例年ですと3月下旬~4月中旬ころです!
【今年の開花時の写真】
現在は中央入口にはパンジーが咲いています。
球根を植えた花壇は上★印の所です!
暖かくしてご来園ください。
ドッグランを開催しました
晩秋となり人間には少し寒さを感じる時期ですが、一般的にワンちゃんには快適な季節です。
こんな中、11月28日と29日に、和光樹林公園にとっては初めてのドッグランを開催しました。
屋根付き広場の奥に会場を準備しました。
開場と同時に多くの方々に参加いただき、日ごろリードに繋がれて散歩するワンちゃんも広い会場を自由に走り回ることができ、
ワンワン、キャンキャンとにぎやかに始まりました。
ワンちゃんにとって一番の関心は、やはりワンちゃんのようで、ドッグランに入ったらひとまず飼い主さんのことは忘れて、
友達同士で追いかけっこです。
会場いっぱい一生懸命に走りまわります。
飼い主さんたちからは、目の前を駆け回る愛犬たちに歓声です。
会場内にはワンちゃんたちの遊具も準備しました。
しつけ教室で教わったことにも、もう一度トライです。
飼い主さんと一緒に楽しく挑戦していただきました。
元気な子供たちとは、追いかけっこです。
犬と人間とは本当にいい友達なんですね。実感しました。
ドッグラン開催中、犬の散歩で通りがかった方々も見学に訪れていただきました。
入場には一定の要件が必要なため、当日飛び入りは叶いませんでしたが、多くの方に興味を持っていただきありがとうございました。
参加して頂いた皆様にはルール、マナーを守っていただき、大きなトラブルなく終了できましたことに感謝申し上げます。
2日間の開催でしたが、皆様とともにスタッフ一同も楽しく過ごさせていただきました。
また近いうちに計画したいと考えておりますので、ご参加宜しくお願いいたします。
ちょこっとボランティア「コキアのぬきとり」を実施しました!
先月のブログで紅葉した様子をお知らせしたコキアですが、見頃を終え、すっかり茶色くなりました。
先月までの鮮やかさはなくなってしまいましたが・・・コキアは枯れてからもお楽しみいただけるのです!
コキアは別名「ほうき草」というように、ほうきの材料になります!
こちらは実際にコキアを材料にして作ったミニほうきです。
掃き掃除にはもちろん、インテリアとしてもかわいいですよね。
枯れたコキアをただ抜くだけではもったいないので、
皆さまにもおすそ分けしようと11月21日にちょこっとボランティア「コキアのぬきとり」を開催しました。
見頃を終えたコキアを抜き取ってお持ち帰りいただきました。
参加いただいた方にはほうきの作り方のプリントをお渡ししたので、ご自宅でほうき作りを楽しんでくれていると嬉しいです✨